豊かな時代の教育とは:「こいつらにはやっぱかなわねー」と思うこと

こんなエントリーを読んで、私はちょっと事情は違うけれど、本当にそのとおりだなー、と思った。

談合社会の崩壊の中で「お母さん」たちが担っているもの - アンカテ

今日も今日とて、息子の学校での「対策会議」に行ってきた。ウチの子の学校は、アメリカの中では「レベルが低い」と言われるカリフォルニア州の、お金持ちでもない小さい学区のフツーの公立校。それでも、いつも対策会議のたびに、そのノウハウや仕組みにいちいち感心してしまう。

ウチの息子は読み書きの学習障害があるが(詳細は「視覚発達障害」カテゴリー参照)、ビジョン・セラピーやここまでの種々の対策のおかげで、読むほうはだいぶよくなってきた。今回は、これまでの進歩の様子を確認して、この先どういった対策が必要かを判断するためのテストをした結果の報告と、その後の方針を話し合うミーティングだった。

スピーチ・セラピーの先生は、一種の「IQテスト」のようなフォーマットの各種テストを使い、「見たものを理解・推論する力」「ビジュアル・メモリー」「オーディトリー・メモリー(耳から聞いたものを記憶して、頭の中で並べ替えたり計算したりする力)」など4つの項目についてテストをした。ラーニング・センターの先生は、算数や英語の短作文などのアカデミックなテストをした。どちらの先生も、学校でなく学区に所属している。結果は、いずれも、テストのスコアと、それが他の生徒との比較で何%のところに位置するかのパーセンタイルが出る。その結果、彼はこれこれの分野は強いが、この分野が弱い、ということがはっきり数字でわかる。

これに従って、これまで続けているスピーチ・セラピーでは、オーディトリー・メモリーに重点を移し、ラーニング・センターでは、「書く」能力の訓練(Occupational Therapyという)のために、まずアセスメント・テストを行い、これに従って、スモール・モーター(細かい動作をするための指や腕の運動能力)の訓練、スペリング、文章の構成の基礎訓練、などのトレーニングを一年間行う、ということになった。こうした追加の訓練は、いずれも学区のオーソライズした「対策会議」で決まったことなので、無料だし、学校での通常の授業を少しだけ抜けて行うので、居残りなどもしなくてよい。

スピーチ・セラピーの先生によると、「もし、この弱い分野がなければ彼の成績は最上位ぐらいになるはずで、本当は彼はとても頭がよいのだ。でも、書くことができないために成績は平均程度になっている。それで本人もフラストレーションがあるだろうし、実にもったいない」ということなのだそうだ。

このあと、ミドルスクール(中学)に行くと、レポートを書くことも多くなり、ますます書くことの苦手が効いてきてしまうので、その前に一年間みっちり書く訓練をする。「彼はとてもマジメでやる気と責任感があり、覚えは早いので、きっと大丈夫だろう」と言っていただいた。どうしてもできない部分は、それを補うための「戦略」も教えてくれる。

本当に、涙が出そうになってしまう。3年前に対策会議の対象に指名されたときは、どうしようかと思った。フラストレーションがひどくて授業中に問題行動を起こしたり、家でもずいぶんキレて荒れていた。それが、ここまで来られた。こうして細かく分析してもらうと、問題を絞り込んでピンポイントで対策もできるし、専門家が指導してくれて、経験豊富だから「この程度の時間でこの程度までいけそう」という目標も立てられるし、これまでの進捗からすると、きっと達成できるだろうという希望も持てる。本人にも、分析結果とこれから何をやるかを説明して、本人も納得した。こうしてちゃんと対策をとるようになってから、「ボクはバカなんじゃない。これさえ克服すればいいんだ。」と自信も持てるようになり、人が変わったように明るくなり、意義がわかっているから、セラピーにも積極的に取り組んでいる。

一方、もし私たちが日本にいたら、と思うとぞっとする。日本の学校も、私の子供の頃からはずいぶん変わっていると思うが、それでも夏の体験学習や補習校の感じを見ていると、とてもここまで、体系的にテストして分析することも、それに基づいて専門家が指導してくれることも、きっとないだろうと思う。

先生「お宅のお子さんは、本当はとっても頭がよさそうなんですが、書くのが苦手で困ります。もっときれいに字を書けるよう、ご家庭で指導してくださいね、お母さん。」
私「え、どうやって?何を?いつ?・・・」

で終わりだろうと思う。とにかく、基準から外れていることは、お母さん任せ。こんなことに直面するのは、個々のお母さんはそれぞれに初めてなのだから、具体的にどうやっていいかなんてわかりゃーしない。ただひたすら、字を書かせることぐらいしかできない。子供は苦手なことを強制されて、ますますイヤがって、お母さんにも学校にも反発。フラストレーションがたまって学校でも家でも暴れる。しまいにはグレて学校にも行かなくなる・・・

なんてこともあるかも。

アメリカだって、貧乏地区の学校はこうは行かないだろうし、まあーいろいろあるのだが、ウチの学区が平均程度のレベルだとすると、少なくとも半分ぐらいの学校では、このレベルの専門家がいるんだろうなー、と思う。

で、例えばトム・クルーズとか、証券会社を興したチャールズ・シュワブ、サンフランシスコ市長のガビン・ニューサムなど、学習障害を克服して活躍している人がたくさんいるとか、BitTorrentのソフトを書いたブラム・コーエンは自閉症だとか、ビル・ゲイツスティーブ・ジョブスなんかもきっとあんまりフツーの子供じゃなかっただろうな・・とかいったことを考える。こういうフツーじゃない子供がちゃんと社会で活躍できることは、いろんな種が混血した雑種のほうが強いという意味で、アメリカの活力になってると思うのだ。

これが、「豊かな社会の教育ノウハウ」の一つじゃないかと思うのだ。ちょっとフツーから外れていても、今の世の中ならなんとかサバイブしていけるのだから、足りないところを補うように発達した才能を生かせるような、ちょっとフツーじゃない人間でもいい。で、それも日本だと、「勉強ができなくても、スポーツや美術とか、じゃなければガテン系・・」みたいな話にすぐなってしまうが、そうじゃなくて、学問や技術や、経営者や政治家の世界でこそ、異色の才能が生かせないといけないと思うのだ。そのためには、大学にも行かなきゃならないから、そのための個別サポートもする。

豊かだからこそできる、こういうゼータクな教育をやって、経済の中心部分にもいろんな異色の人間がたくさんいるからこそ、中国やインドと差別化できるんじゃないかな。

そういう意味で、アメリカの教育を極めてミクロ・レベルから見て、「やっぱこいつらにはかなわねー」と、思っちゃうのだ。<追記>

たくさんのブックマーク、トラックバック、コメントをいただき、ありがとうございます。息子に関しては、多くの周囲の方から「ひとことアドバイス」をいただいたことが、本格的な解決法を見つける糸口になり、そのことにとても感謝しています。だから、今度は私が、どこかで同じ状況で悩んでいる子供さんや親御さんに、ひとことアドバイスをお返しするつもりで書きました。日本でも、アメリカほどに手厚くはないけれど、きっと専門家がいて相談できるはずだと思いますし、「専門家を増やしてほしい」と学校や文科省などに、親御さんが声を挙げるきっかけの一つ、「wisdom of crowds」の小さなビットの一つになれば、と思って書きました。賛成でも反対でも、どうか、どんどん私の記事を引用・コピペをしてください。

息子のケースは、明らかなディスレクシアではなく、例えば算数は普通にできるなど、ちょっと見ると単にサボって勉強していない、あるいは手をぬいて汚い字で書いている、というふうに見えてしまうような、ボーダーラインのケースです。それで、私も「障害」と認識しないうちは、「あんたがちゃんと覚えようとしないからよ!」と怒鳴りつけたし、先生から「勉強が足りない」と叱られたりしました。

先生が息子に関して言われた言葉が、どこかで、いくらがんばっても漢字が覚えられず、自分を責めて、泣きながら机に頭を打ち付けている子供さんに伝わるといい、一人でも「ボクはバカじゃないんだ」「私みたいな人間こそ、いま社会が必要としているんだ」と思って、元気の出る子供さんがいればいい、と願っています。

これまでのセラピーの詳細については、「視覚発達障害」「聴覚発達障害」のカテゴリーにまとめてありますので、ご興味があればご覧ください。また、機会があったら体験談を書いて行きたいと思います。