トップSNSの天井と「ネットワークの外部性」

数日前に森祐次さんが、日本と米国・韓国のSNS文化の違いを書いた記事が人気になった。特に、韓国では意外に携帯からのSNSへの記事アップロードが少ない、という話が興味深かった。

日本のSNS利用はもう限界なのか - CNET Japan

でも、もしかしたらSNSの「最大サイト」の頭打ちの予感は、アメリカでも出てきているのかもしれない。今朝のSan Francisco Chronicleで、よりニッチを狙ったSNSベンチャーを紹介する記事が載ったが、その中でこんな話がある。

Few are claiming this is the beginning of the end for MySpace, the signature social networking site that has upwards of 150 million profiles on its site and hosted 54 million unique visitors in January -- up 87 percent from the year before, according to Nielsen//NetRatings.

Still, some are growing restless with the social networking giant, saying they want a more tailored social networking experience. January's Nielsen//NetRatings study also showed that while MySpace visitors spent a little more than two hours on the site in January -- still far and away the industry leader -- that figure is down almost 20 minutes from a year ago.

So in the same ways that viewers have migrated from broadcast television to more specialized cable channels and that readers of newspapers left for blogs and online news sites, online users are causing a social networking diaspora, and it is accelerating.

Niche versions of MySpace -- next big thing on the Internet - SFGate

引き続きMySpaceは伸びているのだが、伸びは鈍化していて、「ディアスポラ」の兆候が見え始めているという。確かに、昨日聞いたテック・ポッドキャスト「TWiT」でも、出演者のティーンの娘さんが「もうMySpaceは流行おくれだからやらない」と言っている話が出た。FriendsterからOrkutへ、さらにMySpaceへと移動したうつろいやすい「SNSのファッション」は、次はFacebookだか、Ningだか、知らないが、どこか新しいヒップな場所に移りつつあるのかもしれない。

GoogleやEbayなどのサイトでは、たくさん人が集まれば集まるほど便利になり、ますます人が集まるという「外部性」的なエコノミーがあるが、どうやらSNSでは、この「外部性」が、ないわけではないが、比較的低いところで天井を打ってしまう傾向があるように見える。確かに、SNSでは情報の集積は、「つながる相手候補が増える」という効用はあるが、実際の通信は一対少数で行われるわけなので、この効用はGoogleやEbayなどと比べると、2次的なものと言える。

MySpaceがそう簡単になくなることはないが、そろそろ流行最先端の座からは降りる時期かもしれない。しかし、このようにSNSがうつろいやすい「季節のファッション・アイテム」だとすると、流行っている短期間の間に短期決戦で儲けるモデルでないと、やっていけないことになる。SNSも、当初からがっつり広告営業部隊なんぞを持たないとやっていけない世の中になるのかな。

同じことを英語ブログのほうにも書いた。

http://hogacentral.blogs.com/japan_tech_blog/