アメリカの田舎パワー

こんな話とか読んでちょっと思ったことがある。
地方暮らしが限界な話(メモ)(追加あり): やまもといちろうBLOG(ブログ)
無職の父と、田舎の未来について。(9/24追記) - どさんこ田舎者、東京でいろいろつくる

先週は、会議出席のためラスベガスに行ってきた。ラスベガスはアメリカによくある超人工都市で、私が行ってたときも昼間の地表温度は華氏111度(摂氏44度)、砂漠だから水は遠くから持ってくる必要があり、電気の力を使って無理やり人が住めるようにしたような場所だ。例えば月面や火星や海底に人が住めるように人工環境の基地を作るというSF映画とかがよくあるが、それみたいなものだ。

19世紀に幌馬車に乗って人が東からやってきて、その時代以降に可能になったテクノロジーを使って、ユニット型の町を次々と荒野に置いていき、それを20世紀にアスファルトの高速道路で結んで車で物資を運ぶことで成立したのが今のアメリカなわけだ。この国が電気やエネルギ−をものすごく使うのも無理ないなぁ・・などと、ラスベガスで改めて実感したわけだ。

さて、ラスベガスでの会議に出席していたのは、全米からやってきた地域密着型のホスティング事業者たち。シリコンバレーのよくある最先端技術のものとは違い、出席者はほとんど白人ばかり中年以上のおじさんたちで、ネクタイとジャケット着用。あー、これだなぁ。テレコム系の会議に行くとこういう雰囲気によく出くわす。アメリカを面的にカバーするサービスって、これなんだよな。ちなみに、ラスベガスにやってきている観光客も、この方々と同じ傾向の老夫婦とかが多い。シリコンバレーでは感じられない、昔初めてアメリカに来たころの感じ。懐かしい。

アメリカも田舎の生活や経済は決して楽じゃないが、農業や鉱工業の競争力があるからなんとかやっていけるんだろうな、と思う。

パワフルな「産業」としてのカリフォルニア農業 - Tech Mom from Silicon Valley
農業と半導体とヒッピーの共通点 - 北カリフォルニア1960-70年代 - Tech Mom from Silicon Valley

そして、そういう土地の人たちが、エネルギー多消費型のライフスタイルに依存せざるを得ず、気候のいいわが北カリフォルニアのように、のんきに「エコ」だの「ロハス」だの唱えるヤツラを嫌うのも、わかるような気がする。

なんだかなぁ〜。それにしても、アメリカの田舎パワーはすごいよ。ホント。そして、この分散型の田舎経済のおかげで、アメリカのテレコムやモバイルは裾野が広い。

日本の田舎の問題は、そういうわけで私は肌感覚が全くないので何を言っても滑ると思うけど、こんなアメリカの状況と比較してみると、究極的には、「『イノベーションアントレプレナーシップ』により農業の生産性とマージンをあげる」ということじゃないかな、と思ったりする。「雇用を分配するための農業」じゃなくて、「マージンを上げる農業」。まー、難しいんでしょうけど、ね・・