YouTubeの「一部引用」について反応-映像のフェア・ユース

いろいろとキャッチアップに時間がかかり、ものすごい亀レスになってしまいました。中島さん、これ読んでくれるかな・・・

こちらのブログに対する反応です。

Life is beautiful: YouTubeを使ったテレビ番組の「一部引用」の合法性に関する意見募集

正確に言うと、著作権法といっても、例外として許される「フェア・ユース」の概念に、「テレビ番組の録画をYouTubeにアップすること」が当てはまるかどうか、ということになると思う。このあたり、私の考え方は、下記で読んだレッシグの本にだいたい基づいている。レッシグによると、著作権法の精神というのは、常に「クリエーターが対価を得るための保護」と「作品が広く正しく利用されて、文化の発展を促す活動」との間のバランスを取ることにあるという。

レッシグ「Free Culture」の感想 - Tech Mom from Silicon Valley

後者の「広く正しく利用される」という部分を守るために、「フェア・ユース」(公正な利用)という概念がある。例えば、「引用」や「パロディ」がこれにあたる。主に、最も歴史の長い「文章」についての長年にわたる両者の綱引きの結果、ここで皆さんが語られている「引用」として正当と認められる「ガイドライン」ができてきたワケだが、これをそのまま当てはめると、やはり「オリジナルの部分が主、引用が従」という部分で、YouTubeはアウトになってしまうと思う。

ただ、それで皆がなんとなくすっきりしないのは、「でも、書籍や雑誌なら、そもそもオリジナルを書店や図書館などで正当に入手することができるので、著作権者がその権利を守るのはわかるが、テレビ番組だったら、すでに放映されたものを合法的に入手する手段がないじゃないか」という、法律というよりビジネスの問題だと思う。もしも、どこかのサイトで「サラリーマン語講座」(めっちゃウケました・・・)が有償でダウンロードできるとすれば、これをすべてYouTubeにアップロードすることはもっとはっきりと「犯罪」という感覚になるし、またこれをブログやSNSでreferする場合には、そのダウンロードサイトにリンクするという方法がおそらく最も「正しい」やり方だとすっきりするだろう。今の状態では、「正しい」とは言い切れないが、「ダメ」というのもすっきりしない。

「ビジネス」的に言うと、アメリカのテレビ局はYouTubeに対して、あまり表立った攻撃をしていない。NapsterをつぶしたRIAA(音楽業界)やBitTorrent系サーバーサイトをつぶしたMPAA(ハリウッドの団体)とはちょっと異なる。それは、音楽ならCD、映画ならDVDという、彼らのいう「正当な」入手手段が他にあるのに対し、テレビ番組ではそれに当たるものがなかったために、躍起になってつぶしても、ユーザーの反感を買うだけで、懐が潤うわけではないからだろう。

で、若年層のテレビ離れや広告料の減少、という、まさに懐を直撃する事態に直面しているアメリカのテレビ局は、苦労してライツをクリアしてでも、過去のテレビ番組をオンライン販売することを今一生懸命やっているわけである。例えば、YouTubeを有名にするきっかけとなったNBCの「Saturday Night Live(SNL)」は、すべてではないが、かなりの数、iTunesで買うことができる。(DVDも出ているのかもしれないが・・)往年の人気コメディアンのスキットが、iPodで見られる。私自身も、ニューヨークを離れて以来、すっかり忘れ去ってしまっていたSNLを、この騒ぎで思い出し、思わずiTunesで買ってしまった。これは何も私だけの話ではないらしく、この騒ぎ以来、SNLの視聴率が上がっているそうで、だからNBCも、つぶすよりも提携する道を選んだのだと思う。(この情報の出典は下記参考エントリー参照)

このようにして、テレビ映像がいつでも合法的に入手できるような世界がやってきたら、「映像のフェア・ユース」がどこまで許されるべきか、という大衆的な合意が、もっとすっきりした形でできてくると思う。

なお、中島さんが「優秀な弁護士がいれば・・・」ということをおっしゃっているのは面白い。現在、実際問題として「フェア・ユース」の範囲が、法律論的(レッシグの主張する、「バランス」の概念)に考えられるよりも、運用上ずっと狭まってきてしまっている、というところがレッシグの問題意識のポイントである。そして、その原因は、ディズニーを頂点とする著作権者側の大企業のほうが、「フェア・ユース」をしようとしているユーザーや中小クリエーター、例えば「マッシュアップ」をやるヒップホップ・アーティスト、コラージュをやるポップ・アーティスト、キャンプで「演奏権料」なしで歌を歌おうとするガールスカウト、などよりも、お金があって優秀な弁護士を雇えるので、力でどんどん「フェア・ユース」を圧縮してしまっている、と言っている。そして、レッシグ自身も、「中小クリエーター」側についた裁判で負けちゃったのである。YouTubeは今訴訟の対象になっているが、訴えているのは「大企業」でなく「中小クリエーター」という、これまでと異なる図式であり、その意味で私は、これでYouTubeがつぶれるとは思っていないし、上記のような状況から、「大企業」は当分、YouTubeをほうっておくと思っている。


過去の参考エントリー
ネット映像配信のビジネスモデルが、ついに出現しつつある、のかなぁ〜 - Tech Mom from Silicon Valley
テレビ映像の「パンドラの箱」 - Tech Mom from Silicon Valley